Bittersweet Maybe - Bubble Talk -

Status Message:周回遅れのビール日記(順不同)

ある電話

障害者に関わる仕事をしている。(契約をまだカットされてないほうの仕事。)
 
聴覚障害の人が来ていて、その人とわたし以外のスタッフとの会話。
わたしも一緒にいたけど、実際に代理で電話したりしたのはほかの人。
 
ちなみにこの聴覚障害の人は、幼い頃は聞こえていたため、発語は聞き取りやすい。
もしかして完全な聾者ではなくて、補聴器などでちょっと聞こえるのかな?と勘違いしてしまうけど、今はまったく聞こえないらしい。口を読み取って、かなり理解してくれる。
 
この人が、自分の携帯に電話がかかってきたという。
「ときどき子供が留守電に入れてたりするから、(何かあると怖いから)留守電を確認してほしい」と言う。「番号が03だから、何か必要な電話かもしれない」と。
「聞いていいんですか?」「いいですいいです」
 
そうしたら、「○○カードです。お知らせがございますので、この番号におかけ直しください」というような留守録。百貨店系のカード。○○スカード。
 
聴覚の人が「代わりにかけ直して、用件を聞いてもらえますか?」と言うので、スタッフの人、電話してみる。
「代理の者ですが」と名乗ったので、当然ながら「ご本人にしかお話しできません」
 
「ご本人様は聴覚障害なので、聞き取りが難しいんです」と説明。「どういった用件か聞いてほしいということで、代理で電話をしているのですが」
 
スタッフの人がメモを取ったりする内容を見て、聴覚の人は横で言っている。「○○スカードなんて入ってない」「申し込んだことない」
その声が聞こえるので、先方は「もしかして横にご本人がいらっしゃるのか」となり、「います」と言うと「本人を電話口に出してくれ」と言う。「いえ、聴覚障害なので、聞き取りが難しいので」
 
いっそ「ご本人様は聴覚障害で聞こえないので、ご本人が発声することはできるけれど、電話に出てもそちらの声が聞こえません」と言ったらいいように思った。
「聞き取りが難しい」というのはソフトな言い方で、人を傷つけないとか差別しないという意味ではよいけれど、若干専門用語的で、普通の人には通じない場合がある。
「聴覚障害」というのも意図するとおりに伝わるかどうか分からない。一般的には「聞こえない」と言われている。「聾者」とか「聴覚障害者」というのは、もちろん一般的な単語なのだけれど、聴覚障害のある人とまったく接点がない人にしてみると、「聞こえない」というのがつい普通に使ってしまう単語だろう。
 
なぜ聞こえない人が喋れるのか? 喋ってるじゃん、本当に聴覚障害とやらなの? と思いそう。説明されても「じゃあ、電話口に出してくれ」と言うような人なら。
 
とにかく、「電話で伝えられてもご本人は分からないから、メールか文書で連絡してください」ということを伝える。でもどうも、電話の向こうではそれは難しいらしい。
「では文書で送ってくださるんですね?」とスタッフの人が確認。一応文書で送ると言ったらしいけど、本当に送ってくれるかどうか分からない。
 
いったいなんだったんだろう? 勧誘?
 
そうだとしても聴覚障害の人が言うには、「この番号をどこかの書類に書いたりしたことはない」という。
そりゃ、そうだわー 電話が使えないことをよく分かっている当人が、電話番号を記入するわけがない。
 
電話番号を書く場合は、自宅の電話番号を書くそうだ。
なるほど、自宅の番号なら留守電メッセージに「FAXで送ってください」と設定することもできるだろうし、FAXを受け取れる。
または、ご家族の誰か聞こえる人が取ることができる。
 
なんだったか分からない。




×

非ログインユーザーとして返信する