Bittersweet Maybe - Bubble Talk -

Status Message:周回遅れのビール日記(順不同)

「平等」について

平等って言葉はいいけれど、結果を平等にしたのでは頑張った人も頑張らなかった人も、もらえるものは同じという意味になる。

 

本来の平等とは「機会の均等」であって、「結果の均等」ではないはず。

 

わたしはメインとする職場の上のほうの人たちが、わたしたちフリーランスに対して時に「結果として平等であってほしい」と望むのがつらい。

 

担当する偉い人というのは、いつでも部長第二補佐だが、この人たちはいつも3~4年でよそに移っていく。よその部署やよその支部に。中には定年で去る人もいる。とにかく、長くてもだいたいそのくらいで、直接の偉い人は変わるのである。

 

そんな偉い人は、わたしたちの仕事状況など把握してはいない。

やってきて1年2年、その間に、ご自分で少しずつ知るわけだ。機器のことで何か相談や質問があったとき、Bさんでは分からずわたしに聞くことになったとか、周囲から「あそこの機器についてはあの人に聞いたら一番分かりますよ」と言われてわたしのことを知ったとか、Bさんが「この日は来られない」と言ったと秘書的スタッフから告げられて、わたしは穴を空けないと知ったとか、わたしが周囲からどう思われているか知ったとか、自分が接して態度がいいと思ったとか(なにしろ愛嬌と謙譲を心がけているので)。

ああ、あの人のほうが主副でいうと主だな、と認めてくださると、そこからは頼りにしてもらえる。

 

しかしそれもつかの間、偉い人は変わってしまい、わたしたちはゼロスタート。

どちらも平等のところからまたスタートを切らなければならない。

 

ときどき、特に出向組に多いが、「平等にしたい」と考える人が部長第二補佐になると、こちらは困る。

だいたい出向組の人は、わたしたちごときの仕事状況など、いる間も特に把握しようとしない。「どうせこのポジションにはいいとこ3年だから」というより、「そもそもこの組織にだって出向だから」というのが見える。

 

で、とにかく平等にしたいと考えたとき、この人たちの「平等」は結果の平等だから、「平等の時給」「平等のワークシェアリング」「平等の評価」「平等の待遇」を実現しようとする。

 

時給は平等で仕方がないが、「平等に分け合って」というのは、こちらからすると不平等になることもある。

たとえば、平等に分け合おうとしたら、もう一人の人が「私は難しいことは教えられませんから、簡単な講座しか担当できません」と言ったとする。(実際いた。)

すると平等なのは「時間数」だけであり、内容ではないので、その人は簡単なやりやすい講座のみ。わたしはプログラミング系に足を突っ込んだようなのとか、Web系とか、「Word基礎」「Excel基礎」などより難しいものばかりになってしまう。

Web系など移り変わりが激しいから、対応するために自腹を切って参考書なども買うことになる。するともう、「結果の平等」も崩れてしまって、わたしのほうが持ち出しが多いことになるのだが、それは偉い人の関知するところではないので考慮されない。

 

平等システムというのは、頑張った者に損になるときもある。

 

いつも思うのが、入札というシステムだ。

これは談合などを阻止するために、絶対に必要なシステムなのだと思う。

 

でもわたしは下っ端なので、現場側から見ることになる。

 

朝から晩まで、丁寧に床を拭き続けている男性が印象的だったビルクリーニング会社。

そこのスタッフの女性は、窓の外側の桟まで毎日のように拭いていた。

それに心遣いとサービス精神があった。パソコン機器があっていつも締切られている教室が、たまたま空いていると「ゴミがあったら捨てましょうか」とか「掃除機かけましょうか」とやってくれた。

 

その人たちは、ある日全員消えていた。

会社が入札に負けたからだ。

 

入札というのは値段だけで決まる。

「廊下と教室15部屋とすべての階のトイレの清掃」という条件は同じでも、「心配りのあるサービス」「丁寧なやり方」というのは決定に関わらない。

前の年、頑張って素晴らしい仕事をしても、次の年にそれが評価されたり考慮されたりすることがない。

もっと安い値段を書いた業者に移ってしまう。

 

頑張っても頑張らなくても結果が同じなら、頑張る意味ってあるだろうか?

 

警備会社も変わった。

なんの落ち度ももちろんないし、いつも見回りを欠かさないし、警備員さんは一人一人の顔を知っているくらいで、何か困りごとがあると頼りになっていたようだった。

 

一度、人を待ってしばらくロビーにいたとき、すぐそばで立って警備をしていた人が、言っていた。

「70までなんとか続けられたらと思うんですよ」

そのときおいくつだったのか知らないが、翌年、会社が入札に負けていなくなっていた。

 

新しい警備会社の人がよくないわけではない。

でもとにかく、どんな仕事内容だったかは問われない。

 

清掃会社のほうは、さすがに安く請け負っただけあって、システマチックなやり方だった。

そうして効率を上げることで、人員も減らせて、その分安い金額を提示できるのだろう。

 

でも「多少丁寧でなくても安いほうがわが社は大事だ」という判断をしたわけではない。

「安い」というそれだけで、仕事の内容については不問なのだ。

 

それが入札というものだから、わたしは自分の身に照らして、なんだかな、と思うのである。

 

インストラクターの仕事も同様で、職業の委託訓練などでよくそういうのを見る。

ある職業訓練の仕事で、登録していた派遣会社から単発的に行ったら、そういう話だったのだ。

「うちは去年はここ、とれなかったのよ」

「そうなんですか」

「×××って会社にとられちゃって」(わたしはそこにも実は登録してた)

「そうだったんですか。ありますね、×××っていうところ」

「入札だからね。その前の年はうちがとったんだけど」

 

わたしが思ったのは、わたしがインストラクター登録していて、この仕事をしていたら、ちょっと空しいなってこと。

このときメイン講師だった人は社員で、講習のない日でも会社には行く。マニュアル作成の仕事などをする。

だからいいけれど、派遣登録していて働いていたら、「契約とれなかったから終わり」となってしまう。

 

それを思うと複雑だった。

 

しかも、×××のほうから「こういう案件がありますが」なんて話があって、やる内容とやり方と自分自身の能力や知識は同じレベルなのに、時給は安かったりするわけだ。

 

 

 

・・・・・・

 

結びが思いつかなくなってちょっと考えていたら、そこに翌4月からの仕事について応援してくれる方からメールが来て、思考が途絶えてしまったので、ここで終わりとします。



×

非ログインユーザーとして返信する