Bittersweet Maybe - Bubble Talk -

Status Message:周回遅れのビール日記(順不同)

2024.06.09|日曜の家飲み:ヘビーなビールを飲み過ぎた


日曜日。18時を過ぎた頃から家飲みを始めた。

 

まずは『松本ブルワリー』〈ままに〉。

いつもの酒屋の有料試飲会で飲み、「sake」と書いてあるのに日本酒の匂いなどはせずおいしく飲めたので、ボトルを買っていた。

アペリティフからこれだもの、今日の家飲みは日曜なのにガッツリしたものになりそう。ゆっくり飲み進めないと、明日の月曜が大変だ。

 

『West Coast Brewing』の2種を用意。〈Blazing Buds〉と〈Attuned〉、ABVは7.5%と8.5%。2桁ではないが、500mlずつ飲むときっと回るだろう。

「attuned」とは調和しているということなんだね。英語の語彙は少ない。

〈Blazing Buds〉は透き通った金茶色のAmber IPAだった。度数が低いからとこちらを先に開けた。〈Attuned〉は後ろが見えないオレンジ色のHazy Double IPA。この順番で正解だったかな。

WCBにハズレはない。どのくらいおいしいかの差はあっても、ハイレベルでハズレがない。

 

『VERTERE』〈Erithalion〉は、Mixed Berry Sourと書いてある。注いでみると、後ろが透けて見えないヘイジーな赤い液体で、味はサワーだが濃厚で、重厚な酸味だった。

サワーエールはまだよく分からないと思っていたわたしは、VERTEREのサワーエールに育ててもらったように感じる。サワーなのにヘイジーIPAみたいな感じがあって、濃くうまく、最後までおいしく飲み切れる。それを繰り返すうちに、すっぱいビールもいいなと思うようになった。

UNTAPPDは、フルーツエールのバッジが出る。

 

『志賀高原ビール』×『stillwater』〈EXTRA SPECIAL DRY〉。興味深いコラボビール。スティルウォーターはアメリカのブルワリーだが、検索すると「洗練された味わいのファームハウスエールでファンを魅了し続けてきた」という文章が見えた。志賀高原ビールと合いそう――「ファームハウスエール」という言葉からの連想でしかない感想。

UNTAPPDは、コラボビールのバッジが出る。

 

『VERTERE』に戻って〈Morindo〉、Imperial Stout。

甘い!

UNTAPPDは、ポーターやスタウトといったヘビーウェイトなビールで出るバッジ。そして、スタウトバッジ。

 

ここまで気合いを入れてクラフトビールを飲んできて、本来ならここで終了のはず。スタウトで締める。

 

ところが物足りなかったらしい。

19時半になる頃、冷蔵庫にしまわれていたサントリーのプレモルを出してきてしまう。今振り返ると、なぜ??という感じ。

『SUNTORY』〈The
PREMIUM MALT’S 7種のホップ セブンズエール〉と〈海辺のエール〉を飲み比べ。どっちもおいしいビールではあるけれど、これらを飲むなら、最初でしょ。

注いだところ、7種のホップの方が色が濃いように見える。

 

ここで自分に「終了」の時が来た。Time to end.


ごちそうさまでした。というか、おやすみなさい。もう寝るしかない。

×

非ログインユーザーとして返信する