2024.04.22-04.23|家飲みと店飲み(その他ハッピーアワーもしてるけど)
月曜日。
いつものお店でハッピーアワー飲み。スパークリングワインを2杯と、ハッピーアワーが終わったので『SPRING VALLEY』〈豊潤496〉を1杯。お供はいつもの〈丸ごとトマトのカプレーゼ〉。ワインで1つ、ビールで1つ。2つ食べるのがいつものことになってしまっていた。おいしすぎる。
家でも『SPRING VALLEY』の缶を開ける。
限定醸造〈サマークラフトエール 香〉、「希少ギャラクシーホップ使用」だそうで、ALC.4.5%とのこと。スッキリ軽く飲めるビールってことかな。
〈JAPAN ALE 香〉。これは定番商品。ALC.6%。ちょっとしっかり飲むビールってことかな。
サマークラフトエールの方がビールの色が薄めだ。
夕飯のうどんと共に飲んだ。
火曜日。
店飲み。『ビール工房跡地』で2杯。
『COEDO』〈Like Lightning〉と『OH! LA! HO! Brewery』〈Captain Crow Extra Pale Ale〉。
『COEDO』〈Like Lightning〉は香りが良い。グラスを顔に近づけたとき、爽やかな香りがスーッと入ってきて、それだけでいい気持ちになった。
『OH! LA! HO! Brewery』〈Captain Crow Extra Pale Ale〉は缶を比較的よく見かける。ちょっとしたスーパーでも売っていたりするので、有難いクラフトビールだ。
生で飲んだことがないので、注文してみた。すると、今まで缶で飲んでいたときはなかった感動を覚えた。こんなにおいしいビールだったのか!
やはり樽生と缶では違うのだろうか?
これは後日、いつもの酒屋のお兄さんに話したところ、「缶は酒屋によってはあまりよくない状態で保管されていることもある。スーパーなどでは要冷蔵と書いてあっても常温で保管されていることも多い」と教えてくれた。
生で飲んだらいつもよりおいしく感じたので、忘れられない記憶。このビールの缶バージョンを見る目が変わった。
通りすがりのスーパーで見かけた見知らぬビールは、家で飲んだ。
『籠屋ブルワリー-KagoyaBrewery-』の〈華休(はなやすめ)〉というビールで、名前の美しさと缶の可愛らしさのために手が出てしまった。
このブルワリーは東京都狛江(こまえ)市にある地酒の酒屋さんが設立したブルワリーだそうだ。へぇ~、面白いブルワリーなんだなぁ。
同じ東京都とはいえ、なかなか行かない土地。いつか行ってみる日は来るかなぁ? 和泉(いずみ)多摩川(たまがわ)駅って何線だろう?(小田急(おだきゅう)でした。)
面白いビールだったので、飲み友とビアパートナーにもおすそ分け。梱包して送った。
何も聞かなかったけど、おいしかったかな?
また面白いビールがあったら試してみたい。
